求める人材

このような気持ちの先生、いませんか?
私たちは、こういう先生と一緒に働きたいと思っています。

 

私も4年前までは市中病院の一外科医として、17年間毎日消化器外科疾患の患者さんの治療に向き合ってきました。

しかし、キャリアを積んでいくとほぼ全ての外科医の目は悪性疾患の治療、特に手術に注がれていきます。
学会においても技術認定等の資格制を設けるなど、益々技術や手技へ注目する流れとなっています。

技術力を上げることは、すなわち救える患者さんを増やすことにつながるのは事実です。
しかし、患者さんとのつながりは、術中所見だけではないはずです。

また、医学は日進月歩です。手術でしか治癒しえなかった疾患が、投薬や他の治療法でも治療可能となってきました。
また手術も最先端技術を導入し、益々専門分化が進んできています。
施設基準を満たせない医療機関での治療法には、制限が加わってくるでしょう。

一方、悪性疾患の患者さん同様、良性疾患の患者さんも病に苦しんでいます。
良性疾患の患者さんの日常生活に寄り添い、良性疾患を専門とする外科医がもっと増えるべきだと考えます。

外科医の将来は、昔と今、そして未来と同じはずはありません。
外科医を取り巻く環境が急激に変わっている今、ご自身の将来設計をもう一度見つめなおす時期かもしれません。

このような将来設計にお悩みの先生を、当院は歓迎いたします。
外科医としての新しいキャリアを、一緒に作っていけたらと考えています。

手術=入院?

確かに、必ず入院が必要な治療・手術はあります。しかし、入院を必要としない疾患・手術があることも事実です。
病は人間の生活の中では日常の出来事のはずです。

それなら、できるだけ日常生活の中で治療したい。
鼠径ヘルニアは、必ずしも入院が必要な疾患ではありません。
では、日常生活のなかで治療をするとどのようなメリットがあるのでしょうか?

患者さんが治療のため入院をするとなった場合、毎日の生活が入院で分断されてしまうことになります。その分断によって、QOL(クオリティーオブライフ:生活の質)は一旦低下します。

低下したQOLを再び元の状態にまで回復させるだけでなく、より生活の質を上げることができていないのであれば、その治療は患者さんの生活の質の向上に寄与出来ていると言えるのでしょうか?

ここで、入院が不要の日帰り手術について考えてみてください。

毎日の生活の一部の時間を、手術と医療機関で安静にするために充てますが、その日のうちに帰宅することができるため、いくらかの制限はあっても、いつもの空間でいつもの家族の笑顔と笑い声の中で回復することができるのです。

QOLを低下させることなく、疾患から解放された状態で翌日から再び日常生活を送ることが出来る。これこそが生活の質の向上に直結していると信じています。

我々は、この日帰り手術を提供することよって、地域の患者さんの日常生活を守りたいと願っています。

日帰り手術によって、地域の患者さんの日常生活を守りたい。
この考え方に共感してくださる方と働きたいと考えています。

  

“鼠径ヘルニア”と聞いて何を思い浮かべますか?

外科医になりたての頃、上の先生の指導の下、初めてメスを握り、自らの手で執刀した疾患が、“鼠径ヘルニア”ではなかったでしょうか?
その若かりし頃から今現在まで、外科医として様々な疾患、患者さんの治療に日々没頭されてきたと思います。

改めて“鼠径ヘルニア”について考えてみましょう。

「研修医の登竜門」「若手に任せておけばよい」「たかがヘルニア」でしょうか?

私は違うと断言します。

鼠径ヘルニアは、年間40~50万人に発症するといわれています。また、年間手術件数が約12万件と、消化器外科領域の手術で断トツの件数を誇ります。
しかし、残念なことに再発率から計算しますと、年間4000~5000人の患者さんが再発で悩まされています。

<鼠経ヘルニア患者の受診・ 手術の割合>
ご存知の通り、鼠径ヘルニアは良性疾患です。良性疾患を再発させることなく、初回の手術で完全に治癒させることは困難でしょうか?

そんなことはありません。
多くの悪性疾患に対する外科医の血の滲むような努力、プロ根性を鼠径ヘルニアにも向けることが出来れば、可能だと思います。

我々Gi外科クリニックは、この消化器外科領域で最も多くの患者さんが悩まされている鼠径ヘルニアに対し、日常生活を極力犠牲にすることなく、日常生活の中で治癒させたい。

この強い思いで鼠径ヘルニアに向き合っています。
我々は鼠径ヘルニア治療に熱い思いを持っています

このように当院は鼠経ヘルニアに対して熱い想いを持ち、日々患者様と向き合っています。
同じように熱い想いを持っている先生をお待ちしています。